保証人になったとこありますか? 保証契約は債務者の契約について回ります!
携帯電話をYmobileからSoftbankに変えました。
今まで、IPhone5sを使っていただのですが、キャリア変更に伴い、IPhone8に変わりました。
また、キャッシュバックも行われていたため、乗換え+機種下取り+インターネット付き(今まで、YmobileポケットWifi)+家族(嫁と合わせて)契約で、合計約17万円ものキャッシュバックをしてもらいました。
ただし、Ymobileの途中解約料(ポケットwifiは3年契約と携帯より1年長い)を差し引くと、残額は約9万5千円となり、その金額は2年間の携帯料金に割り振ってもらいました。
結果、Ymobileの解約金相当の額を『商品券』で貰い、2年間の携帯代(2台+インターネット(工事費除く))が月額約11,000円位になりました。
僕は、メインのメールアドレスをヤフーフリーメールにしている為、機種が変わってもメールのやり取りに支障がなく、電話番号さえ変わらなければ全く問題ないので、約2年に一度、キャリアを変えた方がコストの部分でお得なのではないかという考えをもっています。
皆さんは、携帯が古くなったら、機種のみ変える派ですか?キャリアも変える派ですか?
今回のテーマ 保証の性質
保証においては、保証人の負担する保証債務と債務者の負担する主たる債務とに区別されます。
債務だけでは、どちらの債務を示しているのか解らないからでしょうね。
そして、保証債務には、主たる債務に付き従う性質をもっています。
これは、
- 主たる債務が無効 = 保証債務も無効
- 主たる債務が消滅 = 保証債務も消滅
- 主たる債務が減少 = 保証債務も減少
- 保証債務の内容が主たる債務より重い時は、主たる債務と同じ内容まで軽くなる。
と言うように、あくまで債務の本体は主たる債務であり、保証債務は主たる債務に何かあった時に、それを肩代わりする債務にすぎないからです。
また、主たる債務者に生じた事由は、原則として、保証人にも影響します。
例えば、主たる債務者に債務の請求が行われたら、保証人にも債務の請求が行われたことになります。また、主たる債務者の債務支払い期限が延期されたら、保証人の債務支払い期限も同じように延期されます。
まさに、一心同体ですね。
しかし、例外というものは存在します。
皆さんが保証人になったと思って考えてみてください。
もし、主たる債務者が勝手に、独断で、債務を増やしたとしたらどう思いますか?
当然、嫌ですよね。
そうです!
このように主たる債務が後から重く(増額)された場合は、保証人の保証債務に影響がされないとされています。
【宅建過去問】(平成22年問08) 保証
保証に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
- 保証人となるべき者が、主たる債務者と連絡を取らず、同人からの委託を受けないまま債権者に対して保証したとしても、その保証契約は有効に成立する。
- 保証人となるべき者が、口頭で明確に特定の債務につき保証する旨の意思表示を債権者に対してすれば、その保証契約は有効に成立する。
- 連帯保証ではない場合の保証人は、債権者から債務の履行を請求されても、まず主たる債務者に催告すべき旨を債権者に請求できる。 ただし、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けたとき、又は行方不明であるときは、この限りでない。
- 連帯保証人が2人いる場合、連帯保証人間に連帯の特約がなくとも、連帯保証人は各自全額につき保証責任を負う。

にほんブログ村
正解 : 2
[一言解説]
1.保証契約は、保証人と債権者との契約であるため。
2.保証契約は、書面で行わなければ有効にはならない。
3.問題の通り
4.問題の通り